声劇民さんにおススメのボードゲーム『声優になろう』を紹介します!
『声優になろう!』カードゲームってなに?
『声優になろう!』カードゲームとは、アニメ作品が書かれた「オーディションカード」、「役」、「セリフ」が書かれた3種類のカードを使って1シーンを演じオーディション合格を目指すゲームです。
2019年秋11月23日、24日に開催されたゲームマーケットに向けて開発されました。
商品概要
ゲームデザイン | 野村 岳史(MOGURA ENTERTAINMENT)、高橋 晋平(ウサギ) |
---|---|
デザイン | 小澤 愛実 |
プレイ人数 | 3〜6人 |
時間 | 30分〜90分 |
対象年齢 | 14歳〜 |
価格 | 2,700円(税別) |
【セット内容】
オーディションカード | 15枚 |
---|---|
役カード | 35枚 |
セリフカード | 200枚 |
説明書 | 1枚 |
黄色のオーディションカードには「アニメ作品」のタイトルとどのような作品かが書かれています。
役カードはこちら
セリフカードには"一度は言ってみたかった"セリフが沢山!
『声優になろう!』の遊び方
step
1場にカードを裏面を上にしてセットする
セットするカード
- オーディションカード
- 役カード
- セリフカード
step
2ジャンケンで親を決める
step
3オーディションカード1枚・役カード5枚を引いて、全員の真ん中に表向きで置く
step
4全員セリフカードを7枚引く
ルール
最大3枚までカードを捨て札にして、引き直すことが可能です
親からゲームスタート!
step
5オーディションカードに書かれた作品で、どの役のどんなシーンを演じるかを宣言する
ルール
役は、表向きになっている役カードの中から選びます。
選ぶのは複数でもOK。
step
6手持ちのセリフカードを好きな枚数で組み合わせ、その役になり切って演じる
step
7親が終わったら時計回りに、同様に演技していく
step
8全員の発表が終わったら、全員で自分以外のプレイヤーで良いと思った人を指さす
ルール
評価は『演技・シーン設定・セリフ』の組み合わせで行いましょう。
step
91番多く指名された人がオーディション合格となり、オーディションカードを獲得する
ルール
手に入れたオーディションカードは自分の目の前に置きます。
1位が複数いた場合には、演じたセリフカードの枚数が多かった人の勝ち。
枚数も同じだった場合は、セリフをカナにして読んだ場合の文字数が多かった人の勝ちになります。
step
10親を時計回りに交代し、上の流れを繰り返す
ルール
カードが足りなくなった場合は、捨札を山に戻してシャッフルしてゲームを続行します。
end
先に3枚のオーディションカードを獲得した人が勝者です
『声優になろう!』が売ってるところ
『声優になろう!』は、これまでゲームマーケット及び通販のみで販売されていましたが、2月17日より東急ハンズ48店舗にて購入できます。
通販ではMOGURA BOOKSで購入可能ですが、販売は2020年2月29日の18:00までとなっておりますのでお早めに!
amazonでは販売されていません。
\ 販売は2/29 18時まで! /
『声優になろう!』で実際に遊んでみた(動画)
『声優になろう!』ってカードゲーム
買ってやってみた‼️動画も撮ってみたから、気になる人はチェックしてみて😆
(リプに続きの動画もあるよ💡)てか、今度キャスでやろー🙌🏻‼️
👇🏻詳細はコチラhttps://t.co/WnGjKSepAJ#声優になろう #カードゲーム pic.twitter.com/hwANHr2jrW
— りつゆ (@ritsuyu7) February 21, 2020
動画つづき‼️
これで最後だよん一緒にやってくれる人とか、
「こんなやり方はー!?」とか教えてくれる人はリプちょうだい✨ pic.twitter.com/5gDUoe3OJe— りつゆ (@ritsuyu7) February 21, 2020
まとめ
オーディション作品に合ったキャラクターとその人物のセリフを、場に出ているカードと手持ちのカードから想像して即興で演じていくこのゲーム。
アドリブ力や、演技力、台詞の組み合わせ方やシーンの設定などの想像力も試せます!
オフ会やツイキャスなど、みんなで遊んでトップ「声優」を目指してみてください!!